おんな城主直虎 35話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマおんな城主直虎35話のあらすじネタバレと感想です。
おんな城主直虎 35話のあらすじネタバレと感想
掛川城に身を寄せていた氏真ですが、家康と難なく講和が成立してよかったですね。
気賀の城から唯一助け出された龍雲丸も元気になって一安心。
政次を失って抜け殻状態から回復した直虎は、龍雲丸だけでも助けることができて彼女自身も救われたのでしょう。
政次の死を乗り越え直虎は更に強くなったように思いました。
城跡から唯一助け出された龍雲丸
気賀の城は壊滅状態。
政次の死をようやく受け入れた直虎なのに悲惨な事ばかりですね。
しかし、龍雲丸だけは生き残っていました。
かろうじて息をしている彼を必死で治療する直虎。
自分の力で薬を飲むことができないほど衰弱しています。
口移しで薬を飲ませ夜通し看病を続ける姿に、きっと政次を死なせてしまった後悔もあるのでしょう。
方久に事情を聞く和尚たち。
徳川は気賀の民を逃がしてから城を攻め落とす事になっていた事を伝えます。
でも話とは違い城に乗り込んで見せしめに皆殺し。
そんな話だけ聞くと徳川家康とは恐ろしい人物なのだなと思いますね。
思惑通り大沢は徳川の軍門へ降りました。
家康がやったことではないので当然家臣を問い質します。
嘘の報告ばかりで酒井という人は酷い奴です。
降伏してきた民人も射殺したと知って納得のいかない家康。
家康がどのような行動に出るかによって井伊の命運も決まりそうです。
龍雲丸は直虎の必死の看病の甲斐もなく回復しないまま。
そこへ鈴木の息子が会いに来ました。
鈴木は大沢攻めで亡くなってしまったのですね。
井伊谷三人衆でしたが、彼は政次の辞世の句も届けてくれました。
きっと近藤たちとは違い責任を感じていたのでしょう。
経をあげて鈴木の死を弔います。
幼いのに立派に跡を継いだ息子を見ると、きっと良い父親でもあったのかもしれません。
そんな時、やっと龍雲丸の意識が戻りました。
看病の甲斐あって意識が回復する
直虎の経のおかげで龍雲丸も戻ってくることができたのですね。
たった一人の生き残りが意識を取り戻しましたが、仲間たちが死んだという悲しい事実も伝えなければなりません。
龍雲丸が生きていてくれたおかげで直虎も救われました。
まずそうに薬を飲めるほど回復して一安心。
自力で飲めなかった時には和尚様が口移しで飲ませたと咄嗟に嘘をつきます。
まさか自分が口移しで飲ませてただなんて言えませんよね。
そんな時、怪我をした近藤が運ばれてきました。
政次の敵である近藤を目の前にして腹立たしさを感じるのかと思いきや、直虎は冷静に手当てを始めます。
どんな恨みがあっても相手に情けをかけるのは彼女らしいですね。
氏真の元へ向かった家康は戦が嫌になったのだと、戦わずにすむ方法を提案します。
それは氏真も同じこと。
躍起になっていた氏真ですが、本来なら戦を好まない平和主義者。
むやみに血を流さなくていい道があるのなら喜んでそちらを選ぶ人でした。
こちらは穏便に和睦を結ぶことができてよかった。
そして昊天に薬の知識があるなんて驚きでした。
薬を作る姿を見た方久は銭の犬らしく儲ける方法を思いつきます。
どんな状況でもすぐ儲けに思考が働くことには感心させられました。
人々の心に生き続ける政次
政次の死後、なつと亥之助も立ち直ってくれたようで安心です。
隠家の女性たちも逞しく生きています。
亥之助と直久は自作の碁石で碁を打ち始めたようです。
でも二人とも政次に習ったもの同士。
手筋が同じなのでまったく決着がつきません。
こんなところにも政次の存在を強く感じさせられるのですね。
一時は涙しましたが、皆で政次の物真似ができるほど彼の死を乗り越えられたようです。
皆の心の中にずっと生き続けてくれることでしょう。
そうしていると方久が頭を丸めた衝撃的な姿で登場します。
昊天に弟子入りし戦道具ではなく薬で儲けることを決めたようです。
「ないところにはばら撒き、あるところからはふんだくる!」
善い行いで巨万の富を得ると考えるのは良い事なのかもしれません。
貧しい人からお金はとらないのなら素晴らしい銭の犬でしょう。
突然、なぜか龍雲丸が姿を消してしまいました。
いつも自分だけ生き残ってしまう事を責めているようです。
それは直虎も同じような経験ばかり。
生き残った者同士、力を合わせて生き続けてほしいですね。
そうするために龍雲丸は生かされたのではないでしょうか。
掛川城の氏真も戦から解放されて晴れやかな表情。
やっと肩の荷が下りて自分らしい生き方をみつけられたようです。
氏真には幸せになってほしいと願うばかり。
家康の行いは武田の怒りを買ったようですが、両者の関係がどうなっていくのか心配ですね。