おんな城主直虎 28話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマおんな城主直虎28話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
目次
おんな城主直虎 28話のあらすじネタバレ
武田信玄への謀反の罪により、追い込まれて自殺した武田家嫡男の義信。
その義信の嫁である今川氏真の妹・鈴は、夫が亡くなってからもずっと甲斐に軟禁されていた。
ここで動いたのは、寿桂尼であった。
自ら甲斐に出向き、孫娘である鈴を駿府に返すよう信玄に直接申し出をするとともに、氏真の妻の実家である相模の北条家に、武田との仲裁をお願いしたのだ。
これにより、鈴は駿府に戻されることとなり、今川家と武田家の一触即発の関係は一応の決着を見せた。
さらに、寿桂尼は越後の上杉家との和睦にも奔走したが、心臓病を発症し、床に伏せてしまった。
気賀の堀川城では、完成を祝う宴の場で、直虎がある決断を告げた。
「わ、私がここの城代にですか?」
驚く方久に直虎は優しく告げた。
「商人の町にある城だから、それが一番やりやすいと思っての」
集まっていた町の者たちもみな、賛同の声をあげた。
その声に背中を押された方久は、満面の笑みを浮かべて言った。
「瀬戸方久、お任せいただくからには、この気賀の町をお金の溢れる豊かな地に変えてみせましょう!」
宴にやって来た龍雲丸たちの姿を見つけた町の者たちが、彼らを一斉に歓迎した。
「来てくれたか!こっちだ、こっち」
「来たのか」と言う直虎に、龍雲丸は「ここから世界を変えなければならないですからね」と言い、二人はこっそりと笑い合った。
「では、気賀の方は、うまくいきそうなのですね」
碁石を鳴らした政次が言った。
直虎もパチリと打ち返しながら「私が口を挟むことなどほとんどないくらい上手くやってくれている」と言う。
しばらく碁石の音が鳴り響いたのち、政次が改まって言った。
「殿…そろそろ戦のことを考えた方がいいかもしれません」
「今川と武田の関係は落ち着いたはずであろう?」
「表向きには…です。武田は裏で準備を進めているでしょう。大方様の具合も思わしくない様子。大方様にもしものことがあれば、事は一気に動くかもしれません」
愕然とする直虎に、政次は穏やかに続けた。
「間も無く、寝返りが始まり、戦にもつれ込むでしょう。このまま何もせずにいれば、今川の部隊として駆り出されます。そろそろ何か手を打っておかなければ」
「…我々も寝返りの準備をということか」
今川に背を向けようとして討たれた直親が思い出される。
「直親の仇…」
思いもよらぬ誘い
翌日、屋敷に南渓がやって来た。
南渓が差し出した封書には、寿桂尼の名前が記されていた。
驚く直虎に、今朝寺に届いたことを伝える南渓。
中には、女同士腹を割って話したいとの文面が並んでいた。
「おそらく、最後の機会になるだろう。お主も話したいことを話してきたらいいのではないか」
直虎は南渓の言葉に後押しされ、桂寿尼のもとを訪ねることにした。
「忙しいところわざわざすまなかったな」
書き物の途中だったのか、帳面を閉じながら寿桂尼は言った。
直虎は深々と頭を下げてから答えた。
「とんでもございません。大方様にお会いするより大事なことなどありません」
帳面を気にする様子の直虎に、寿桂尼は苦笑いした。
「最近物覚えが悪くなってね。色々と忘れないように書き残すことにしたのだ」
直虎は持参していた数枚の布を取り出すと、寿桂尼に差し出した。
「井伊で出来た綿の布です。当主を認めていただいてから三年。ようやくここまでやってこれました」
寿桂尼は、綿の布を触りながら言った。
「そなたがなぁ…大したものだ」
顔はやつれ、背中も丸くなった寿桂尼は、今やただの老婆にしか見えない。
なんとも知れない切なさが込み上げる。
寿桂尼は、布を撫でる手を止めて直虎を見た。
「そなたは、あれをどう思っているか」
「あれ、とは?」
「直親のことだ。我々が何をしたか分かっているだろう。今も恨んでいるのだろう?」
握りしめた拳に力が入る。
「きれいごとだけでは、お家を守ることなどできません。大方様のなさった事を責められる者などおりません」
黙って凝視する寿桂尼に向かって、直虎は続けた。
「気狂いなどでなければ、人の命に手をかけることを楽しいと思う者などいないでしょう。そうせざるを得なかった者の心の闇はどれほどのものか…」
寿桂尼がゆっくりと目を閉じた。
そして、見開いた時、その目には涙が光っていた。
流される胸のつかえ
「そなたから、そのような言葉が聞けるなど思いもよらなかったから…すまないな」
「女大名」とまで呼ばれた人の、見る影もないほど弱々しくなった姿に、胸が痛んだ。
「お家のために小さな小さな女の子が、一生懸命に鞠を蹴っていた姿がいまだに鮮明に残っている。瀬名の命乞いに乗り込んできた時、徳政を覆しに来た時、折につけてそなたが我が娘であったなら…とずっと思っていました」
溢れ出す涙をこらえようとも拭おうともせず、寿桂尼は直虎の手を握りしめた。
「私が居なくなっても今川を見捨てないでくれ。そなたの才覚で太守様を支えてやってほしい」
「…安心してください」
直虎は複雑な思いで手を握り返した。
屋敷に戻るとすぐに政次を呼んだ。
「大方様は、縁のある方一人一人にお別れをしているようだ」
「最期のお務めなのでしょう。今川の家臣や国衆は、先代や先先代から受けた恩があります。大方様に会うことで、それを思い出させ、今川離れを食い止めようとしているのでしょう」
「…なのに…それでもわれらは寝返るのだな。全ての恩を忘れて…」
「…井伊のお家を守るためです」
その頃、氏真は寿桂尼の付けていた帳面に目を通していた。
ずらりと並んだ名前の横に、半分近く✖️が付いている。
井伊直虎も、その一つだった。
「どうして信用できないのですか?あの女のことはとても気に入っていたようだったのに」
「あいつは、きれいごとだけでは家は守れないと言ったのだ」
力強い低い声で寿桂尼は返した。
「いつも私が自分を許すために自分に言い聞かせてる言葉だ。たぶん、同じようなことを常日頃から思っているのであろう。私に似た女は、衰えた主に義理立など決してしない」
「では、井伊については、予定通りで…」と、問いかけた氏真に寿桂尼がうなずいた。
平和を望む直虎の思い
今川家が上杉家と手を組もうとしていることを南渓から聞いた直虎と政次は、目を丸くした。
「使いの僧侶たちが、行き交っているようなのだ」
両家が手を組めば、武田は三方を囲まれることになる。
ましてや、上杉と武田は犬猿の仲である。
「武田はかなり厳しくなるだろうな」
「では、このまま動かないかもしれないのですか」
「徳川の出方次第というところかもな」
武田家の頼みは織田家と、その下にいる徳川家しかない。
家康の出方によっては、信玄は戦ができなくなる可能性があると南渓は語る。
「ならば徳川に働きかければ良いではないか」
直虎はボソリと呟くように言うと、政次に向かって続けた。
「徳川が武田と組まなければ戦にならないのならば、徳川を組ませないようにすればいい。上杉と手を組み、武田を包囲する方が得策だと教えてやればいい」
「やめてください!もし、そんなことが今川の耳に入ったら、大変なことに…」
「井伊は戦を避けて通るのではなかったのか。これだって、戦を避けることに変わりないだろう!」
直虎が、家康に当てた手紙を書き始めた頃、今川では寿桂尼の帳面をもとに、寝返りしそうな者たちへの厳しい取り締まりや制裁が始まっていた。
以上、おんな城主直虎28話のあらすじネタバレでした。
以下は実際に放送を見ての感想です。
おんな城主直虎28話の感想
今回は今川主体のお話しでした。
寿桂尼は今川のことが心配で死ぬに死にきれない様子でしたね。
心臓が悪く前々から危うい状態だったのに、その体に鞭を打つように奔走するとは。
今川のために最後の仕事をしようとする強い女性の生き方を見させられた回でした。
武田義信の件が決着する
武田の嫡男が自害させられたことに激怒する氏真。
義信の妻で氏真の妹の鈴は帰ることすら許されないようです。
寿桂尼が行っても直接会わせてもらえず。
帰りたがっているのに不憫な女性ですね。
体調が良くない寿桂尼ですが、彼女の奔走のおかげで鈴が無事に駿府へ戻れてよかった。
しかし、交換条件に誓詞を書かされることになりました。
武田義信の件が決着はついたようですが、氏真と寿桂尼の間に亀裂を生んだのは問題ですね。
嫌な事を忘れるかのように遊びほうける氏真。
凄く心配な姿でした。
氏真の演奏で息を吹き返す寿桂尼
すっかりいじけてしまった氏真は、寿桂尼に何でもかんでも任せきり。
心臓が悪く、いつまで生きられるか分からないのに寿桂尼の心配は募るばかりですね。
ここでようやく自分の情けなさに気づいたようです。
寿桂尼を元気づけるために笛の音色を聞かせることに。
もし戻ってこなかった場合でも美しい調べと共に冥土へ向かってほしいとは、今川の太守として腹を決めたのかもしれません。
笛や鼓の演奏で昔の幸せだったころの夢を見ました。
まだ息子も生きていて笑顔。
この時代の今川が一番力を持って繁栄していた時期なのですね。
栄枯盛衰というものを感じてしまいます。
寿桂尼が意識を取り戻してくれてよかった。
光に満ちた今川を取り戻したいという二人の気持ちが一つになり、もう一度やり直す兆しが見えてきました。
井戸では戦について心配する政次。
寿桂尼が亡くなれば寝返りが始まり一気に戦になってしまうという事のようです。
先が見えている今川側にいては潰されるだけ。
でも寿桂尼に恩がある直虎としては簡単に寝返るとは言えないようです。
そんな時、寿桂尼からの手紙をもらい駿府へ。
直虎は駿府で寿桂尼と二人話をすることになりました。
自分と似ている直虎を警戒する
井伊の綿布を土産に、後見の許しをもらった礼をします。
国をしっかり治める直虎の姿に微笑む寿桂尼ですが、突然直親のことを聞いてきました。
今川に無残に殺されてしまった事を恨んでいるのかと。
家を守るには綺麗事ではやっていけない事を理解している直虎の答えに涙。
常に幼い頃から逆境にも負けなかった直虎の姿に、自分の娘だったらとすら思っていたのですね。
自分の書いた仮名目録を励ましにしてくれたことに感涙。
今川は武田に戦を仕掛けられそうな立場であることを話します。
寿桂尼から今川を見捨てないでほしいと直接頼まれてしまっては寝返り難くなってしまいました。
いろいろな縁のある人間を呼んで話をするということは、今川にとって敵か味方を見極める行為だったようです。
政次の言う通り、恩を思い出させるという目的もあるのでしょうが。
離反をされないよう粛清が始まった物騒な今川。
寿桂尼が書いた一冊の帳面には信用できるかできないかが書き記されていました。
そこには井伊次郎直虎にも大きく✖印が。
あれほど直虎の言葉に涙を流していたのになぜ!?と驚き。
話を聞いて家を守るという自分の覚悟と同じであったことを知ったようです。
自分と同じだからこそ弱ったものを切り捨てる。
直虎の言葉は皮肉にも、寿桂尼に対して強い警戒心を植え付けてしまうことになりました。
例の話を進めるとは、いったいどうするつもりなのでしょうか。
再び井伊に暗雲が立ち込めてきました。
その頃、井伊では上杉の存在で武田が不利になるかもと話し合っています。
取り囲まれた武田は苦しい立場。
直虎は徳川次第で戦になるかならないかという状況であることを知りました。
徳川も味方に引き込めば戦は避けられる。
戦を回避でき、さら今川を守れる策は名案です。
早速、徳川には井伊からの書状が届くことに。
井伊にとって良い方向に向かうよう祈る終わり方となった今回でした。