おんな城主直虎 26話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマおんな城主直虎26話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
目次
おんな城主直虎 26話のあらすじネタバレ
直虎のあっぱれな行動は、またも今川を説き伏せた。
「材木はそのまま駿府で受け取るとのことだ」
控えの間で関口が言った。
「では申し出の件は…」
「聞き入れていただけたと言う事だろう」
「あ!ありがとうございます!」
今川の屋敷の前で積み上げられた材木の横で、六左衛門と方久が待っていた。
「直虎様!ご無事でしたか!」
「ああ、特に問題はないとのことだ」
「ご無事でなにより」
慌てて振り向くと、そこには穏やかな笑顔で材木を運ぶ龍雲丸の姿があった。
高鳴る胸の鼓動を抑えながら直虎は微笑んだ。
「おかげで命拾いした。ありがとう、頭」
数カ月後、そんな穏やかな目をしていた龍雲丸が、井伊の屋敷に怒鳴り込みに目くじらを立てていた。
「早く、あの尼小僧をだせ!」
部屋にいた直虎は慌てて飛び出してきた。
「なんのようだ、頭。そんなにいきり立ってどうした?」
「恩を仇で返すのが井伊のやり方か?!こんな汚いやり方が!井伊の材木で気賀に城を造るって話じゃなかったのか!!」
「…そんな話があるのか?」
「とぼけるな!」
「その件、本当に井伊は知らない」
政次が冷静に割って入った。
今川家で築城の話が進んでいる時、ちょうど成川屋の件で井伊の材木が今川の手に渡ったことを説明した。
しかし、龍雲丸の怒りは収まらない。
「じゃぁ早く材木を買い戻せ!あの木を切ったのも、三河から取り戻してやったのも俺たちだ!」
「その度にきちんとお金は払っている」
怒りに満ちた目で龍雲丸は直虎をにらみつけた。
「お前も同じ考えか」
「今川のすることに楯突くような力は井伊にはない」
「なんだそれ。何が世界を変えるだ?!お前らは自分を守ることしか考えてないじゃないか!」
龍雲丸は吐き捨てるように言うと、ドスドスと足音を立てながら出て行った。
守りたいもの、守るべきもの
「もし、城ができたら、どこかの国衆がはいるのか?」
政次が、冷静に答える。
「浜名湖周辺を納めている大沢様が入るのでは?というお話でした」
大沢基胤
浜名湖の東側にある堀江城を拠点とする、有力かつ今川に忠誠を誓う国衆である。
直虎は龍雲丸たちのことが気がかりだった。
「気賀が大沢様の支配下になれば港を使うことすら面倒になるだろう。龍雲党の中には既に後ろめたいものもいるだろう。住めなくなるようになるものも出るかもしれない」
「それは自業自得でしょう」
「しかしそれでは、せっかくできた仲間を失うことに…」
「井伊で面倒を見ると言ったのを拒否した者たちです」
「しかし、何か助けになってやれないか…」
「お前は一体どこの当主なのだ!」
珍しく、政次が声を荒げた。
「最後に助けてくれたのはあの者たちかもしれない。しかしそれは、中野や奥山、方久など皆が駆けずり回って手を尽くしてくれたからである。その首は、そのおかげで何とかつながっているのだ!」
数日後、今度は大沢の使いの者が、材木が焼かれてしまったため、もっと必要になったと言ってきた。
「城を造ることに不満があるものがいるようでして」
直虎は龍雲党の仕業であることを直感した。
「あまり手荒な事はしたくなかったのですが、こうなるとこちらも武力に訴えるしかありません」
その言葉を聞いた直虎はすぐに屋敷を飛び出した。
混乱する気賀の町を救えるか?
気賀の町では町人が暴徒と化し、荒れ果てていた。
直虎は、急いで中村屋に行き、その理由について尋ねた。
「頭たちが築城の邪魔を始めたことで、それに追随する者たちが現れたのです」
と、同時に、勝ち馬に乗り換えようと、大沢に媚びを売る者たちも現れ、両者は対立し、町民同士で喧嘩が始まった。
「町の者たちはどう思っているのか?」
「最初は皆、城なんか造らせないと言う勢いだったのですが、大沢様からの仕事を受ける者が出始めてからは、これもまた対立を…」
そして中村屋は、どちらも良くないと仲裁に入り、結局、両方からつまはじきにされているらしい。
直虎は双方の代表的役割の商人に、同じ内容の書状を届けさせた。
材木の都合をどうするかは、そちらの出方次第というものである。
城を造るための材木の話となれば、どちらも聞き捨てならないはずである。
直虎の考えは的中し、四人の商人と龍雲丸は、中村屋に集合した。
「井伊様が材木を都合するかどうか考えていると言うお話でしたが」
「騙したようで申し訳ないが、そのような話ではない」
直虎は、大沢側が武力を用いて騒ぎを鎮めようとしていることを伝えた。
「そうなれば、刃向かう者たちは厳しい処罰を受けることになる。そろそろ騒ぎを沈めたほうが得策だと思うのだが」
すると、大沢側と反対派、それぞれ二人ずついた商人が、罵り合いを始めた。
直虎はそれが収まるのを待ったのち、反対派の商人に聞いた。
「武家が入ることをどうしてそんなに嫌がるのか?」
「今まで自分たちはお金を納めて町を仕切る権利を買っていた。これでは、何のためにお金を納めてきたかわからない!」
「武家が入れば、港の出入りや荷物なども厳しく確認されるようになるでしょう。商売がやり難くてしかたありません!」
「なるほど。であれば、城を築くことだけなら許してもいいのではないか?」
城が出来ることが嫌なわけではなく、武家の目が光り、商売がやり難くなることに問題があるのなら、築城と交換条件で、商売に介入しないことを大沢に願い出ればいいと、直虎は考えた。
「大沢様も、気賀の町が儲からなくなるのは喜ばしくないだろう。交渉の余地は十分にあると思う」
誰もが納得した様子であった。
こちらを立てればあちらが立たず・・・
和やかな雰囲気になったところで、中村屋が口を開いた。
「では、築城は許し、あとは交渉するということでよいかな」
「よかないでしょ。城なんてまっぴらごめんだ!」
ずっと沈黙を貫いていた龍雲丸が、不意に言った。
「そちらがそういう考えなら、もうこれ以上暴れたりはしませんよ。こんな窮屈な町、出ていくだけですよ」
サッサと出て行く龍雲丸を直虎は追った。
「待て!頭、しっかり話そう。お前は出て行きたくなどないはずだ」
「そんなこたぁないですよ」
「てまは何故井伊に怒鳴り込んできたのか?危険を承知で放火まで…」
反応のない龍雲丸にあれやこれやと言葉を投げかけ、なんとか説得しようとする直虎。
ずっと黙り込んでいた龍雲丸がようやく口を開いた。
「俺の親は負けるのがわかっていたのに、城を守ると言って城と一緒に死んだんだ」
龍雲丸が武家の出である事は聞いていたが、本人の口から語られるのは初めてだった。
「城ってそもそも、人を守るためのものじゃないんですか。それを守るために死んだら元も子もない。そんなもの要らないんだ」
それは、全く違うと直虎は反論した。
「田畑や山で命を落とすものもいる。城に逃げ込んで命拾いしたという者もいるだろう。城さえなければ助かるという話ではないはずだ」
黙って唇を噛みしめる龍雲丸を説き伏せるように直虎は言った。
「城を狙って攻められるかどうかも、最悪、城が狙われた時に城を守りきれるかどうかも、全ては城主の采配次第である。城がある事自体を悪い事だとは言い切れないであろう」
すると、想定外の返事が返ってきた。
「じゃあ、あんたがここの城主をやるのか?やったところで、そんなに立派にやれるのか?」
「そ、それは…」
「出来もしないことを言うな!」
そう言うと龍雲丸は踵を返して去っていった。
井伊の屋敷に戻った直虎は、龍雲丸との経緯を六左衛門に話した。
「では、龍雲党は気賀からいなくなるということですか?せっかくうまくやっていたようなのに…」
「これ以上は、もう、関わりようがない…」
「逆に、もっと深く関わるという手はないですか?」
驚き困惑する直虎に、方久が続けた。
「この揉め事に介入することで、例えば、大沢様の代わりに井伊が気賀に入るように持っていくなど」
この男は何ということを!
「井伊にとっても、材木や綿だけでなく、米など色々な物の商売がやりやすくなりますし、港を押さえられれば新たな儲けも見込めますし」
確かにそうかもしれない…だが、しかし…
「たとえ気賀がそのようなことを望んだとしても、駿府が許すわけがない」
「では、もし、駿府が許してくれたら殿は気賀の城主を引き受けますか?」
真顔で問い詰めてくる方久に、言葉を失う直虎であった。
以上、おんな城主直虎26話のあらすじネタバレでした。
以下は実際に放送を見ての感想です。
おんな城主直虎26話の感想
謀反の疑いは晴れましたが、気賀の問題が残ることに。
まさか反対派と賛成派に分かれて揉めるとは思いませんでした。
自由に商いを出来なくなるのは面白くないが大沢とは争いたくない。
意見が分かれて当然かもしれません。
城自体が不利益をもたらすわけではないと知ると、あっさり意見がまとまりました。
でも龍雲丸は両親を奪った城自体を憎んでいる様子。
そんな気持ちをどうやって変えていくのか、今後の直虎の行動に注目ですね。
井伊の材木が気賀の城に使われる
材木の横流しで謀反を疑われた直虎でしたが、龍雲丸たちのおかげで難を逃れました。
頼りになる人達ですね。
寿桂尼は心穏やかのようです。
直虎に優しく微笑みかけ力になると言ってくれるとは、心強い味方を得ましたね。
手元に戻ってきた材木でしたが良からぬことに使われそうな予感。
気賀で仕事をする龍雲丸は、駿府から戻ってきた井伊の材木を目にします。
武士たちが乗り込んできて、ますます嫌な雰囲気。
気賀に城を築き、大沢基胤が治めることになったと突然言ってきました。
自由に商いがやれていた気賀も本格的に不自由になりそうです。
当然不満でいっぱいの商人たち。
井伊の材木で気賀に城を築くことを知った龍雲丸は、直虎の元へ乗り込んできます。
勝手に使われた材木を井伊のせいにされては困りものですね。
しかし、その材木を取り返したのは龍雲丸たち。
裏切られたような気分になったのでしょう。
今川に逆らうわけにはいかず、直虎も苦しい立場。
気賀の心配ばかりする直虎に、政次はとうとう「お前」と言ってしまいましたね。
興奮すると呼び方が変わるとは驚き。
井伊を危険にさらす行動を慎むよう忠告して去っていきます。
今川に逆らえるほど力のない井伊ではどうにもなりません。
争い合う気賀の商人たち
直虎が当てにならないと分かると、龍雲丸は自分たちの力で何とかしようとします。
それが材木に火をつける事とは・・・。
直虎も、大沢からの使者でこの事を知ります。
他にもいろいろやっているようですが、大沢が本気を出せば彼らがどうなるかわかりません。
直虎は居ても立っても居られず気賀へ向かいます。
制止する政次を振り切って馬に乗り駆けて行きました。
政次も、困ったときに相談する相手は南渓和尚のようです。
面倒事に関わる直虎ですが、和尚の言う通り良い結果をもたらすといいですね。
気賀へ行くと、栄えていた町が廃墟のように。
商人たちが争い合う危険な場所となっていました。
築城に反対派、賛成派で仲違いを起こしているとは。
長い物には巻かれろ、という事でしょうか。
生き残るためには大沢と敵対したくないと考えるのは当然。
寝返った人たちを批難はできませんよね。
反対派と賛成派に文を送り、材木で彼らを釣ることに。
材木の話となっては来ないわけにはいきません。
自分の過去を話す龍雲丸
意見の割れた彼らを向かい合わせてどうするつもりなのでしょうか。
城が出来る事に反対な根本理由は、自由に商いが出来なくなることでした。
城を築く事と引き換えに商いを縛られないのなら問題が全て解決しますね。
賛成派も同じことを考えていた様子。
話がまとまりかけた瞬間、一人だけ大反対の龍雲丸。
そんな彼を必死に説得する直虎ですが、どうしても納得できない理由があるようです。
龍雲丸の父親が城を守るために死んでいったとは。
城があるから戦が起こり、城があるから人が死んでいくと思ってしまったようです。
そんな龍雲丸に、直虎は城が人の命を守ることもあると教えます。
しかし、必死の説得も聞き入れられず龍雲党は気賀を去ることに。
そんな時、方久は銭の匂いを感じて良いアイディアを思い付きました。
この機に乗じて気賀に入り込むことを提案。
もし直虎が気賀の城主になれば龍雲丸も納得するでしょう。
大きな選択を迫られ直虎はどのような決断を下すのか。
彼女が城主になってくれたら全てが円満に解決しますね。