おんな城主直虎 16話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマおんな城主直虎16話のあらすじネタバレと感想です。
おんな城主直虎 16話のあらすじネタバレ
政次と後見の座を巡り、命を懸けて駿府へ向かった直虎
謀反の疑いを晴らし今川から正式に井伊の主として認められることとなったのでした
綿の栽培を始める
戻ってきた直虎を迎える方久。
直虎「銭の力は借りられなかったが、なんとか戻って来られたぞ」
方久「そうでしょうとも、方久は信じておりました。直虎様ならきっと銭の力を借りずとも己の才覚で戻っていらっしゃると」
褒めちぎる方久に直虎と直之は呆れ顔です。
そして良い話があると木綿を見せます。
丈夫で柔らかく温かいためいずれ麻にとって代わるものだと説明しました。
飛ぶように売れるだろうと見越し、元になる綿を井伊で作ることを提案します。
この提案に、「何という銭の犬じゃ!」と褒める直虎。
百姓にこの事を相談すると、試すことはできるが売るほど育てるには人が足りないと言います。
先にもらった三年荒れ野(荒れ野を耕せば己のものになり、三年間は年貢を払わなくてもよいというもの)の話は有難いが、荒れた土地は思うように耕せないことを伝えます。
人手が足らないのです。
直之「戦では足りぬ場合借りてまいりますが・・・」
その言葉に直虎は借りてきたらいいと喜びます。
鈴木の家から人手を借りてくることにし、一番近しい六左衛門を連れて出向きました。
百姓を借りに行くも断られ
今川からの目付・鈴木重時へ百姓を申し受けたいと伝えます。
戦ではないが、土地を耕す百姓が足りないことを説明しました。
耕した土地はそのまま百姓のものにし、実りは出て三年は年貢もとらない。
土地持ちで無い百姓には良い話ではないかと言います。
しかし、百姓を貸すゆとりがないとあっさり断られてしまいました。
人がいないというのは真なのかと疑う直虎。
屋敷の中にも人がおり、政次の手前合力したくないのだろうと察しました。
政次にお願いしてみてはと言う六左衛門。
しかし、直虎は政次の手を借りたくないと拒みました。
その頃、政次はしのに直虎が井伊の主として認められたことを報告していました。
政次「今は待つ時かと、あの脇の甘い女子の事。必ずやボロを出します」
しの「その脇の甘い女子にしてやられたのだろう、そなたも今川も」
政次「仰せの通りにございますが、あまりあちらこちらに噛みつかれると頼りを失いますぞ」
そう言い残して去っていきました。
なつは息子と一緒に、戻ってきた政次へ挨拶をします。
なつ「お留守の間に勝手なことをし申し訳ありませぬ。出来ますれば亥之助を父親の育った家でと思い新野のお屋敷を下がらせていただきました」
虎松の遊び相手をしていた亥之助も、ここから遊びに行きますと笑顔で言いました。
亥之助を先に休ませ、二人で話をします。
ここに戻ると風当たりもきついだろうと心配する政次に、「では、お役目も励み甲斐があるというものですね」と笑顔で言いました。
一人になり「似ておらぬ姉妹じゃの」とつぶやく政次でした。
水浴びをする旅人に出会う
人手は足りないが出来るだけやってみると綿を育て始めた百姓たち。
剣術の稽古をする直之は、政次から直虎の事を聞かれ物見遊山へ出掛けたことを伝えます。
奥山と物見遊山へ出掛けたことを不審に感じ、綿を作っている事を知ります。
百姓を貸してもらいたい直虎は、近藤と菅沼にも頼りますが断られてしまいました。
直之と六左衛門は、領主にとって百姓は大事な飯の種だから貸す得がないことを教えます。
無理なことだとはっきり教えてくれなかったことに不機嫌な直虎。
方久からの書状が届き、種が芽を出さないことを知らされました。
土が合わないのかもと直之と共に井伊中の村々を回ることに。
しかし、綿の種と人手を頼んでも無理な様子。
一休みしていると、直虎は水がないことに気づき一人で水を汲みに行きます。
そこには鼻歌を歌いながら水浴びをする裸の男がいました。
いきなり「ハアー!」と裸を見せつけてきた男に、「何をやっておるのじゃ」と冷静に突っ込みます。
男から人手が足りないのなら買えばいいと教えられました。
直虎「人を・・・買う・・・よいことを聞いた!恩に着るぞ旅の者」
直之を連れて走って村へと戻ります。
綿の種は暖かくなったおかげで芽を出していました。
屋敷で掃除をする六左衛門に、直虎がどこへ行ったのかを聞く政次。
今度は直之と物見遊山へ出掛けたことを知り怖い顔に。
政次「奥山殿、目付と言うのは物見遊山が多ければ物見遊山が多いと駿府にお伝えするのが役目だ。そしてそれは物見遊山という名の内通ではないかと疑うお方も多くてな」
威圧しながら直虎の行方を問い詰めました。
百姓たちに直接噂を流す
直虎は方久に人を買うことを提案します。
人を買うため戦場へ向かおうとすると、方久は自分の茶屋へ案内しました。
人を集めて茶を出し、草鞋などを売って諸国の噂を拾っているのです。
人の世間話の中に様々な情報が飛び交います。
美濃で戦になるのでという情報を耳にしますが遠すぎて無理。
どうすべきか悩んでいると、突然現れた政次が噂を流してはどうかと提案します。
領主にとってはうま味がないが、困っている百姓にはうま味がある。
ならば百姓の耳に直に届けばいいと言うのです。
そんな話は聞いたことがないと提案を突っぱねる直虎。
直之は世間話をするように大きな声で「知っておるか、井伊ではただで土地がもらえるらしいぞ」と話し始めます。
方久も話を合わせ、二人で声を大にして周囲に知らせました。
直虎「その瀬戸村とやらへの道はいかになっておる!どうやって行けばよい?」
考え込んだ末、立ち上がった直虎も噂話に交じります。
直之「この街道を抜け山を一つ越えたところでござる!」
その場にいる人々に今日はお代をいただかないと言い、この話を広めてもらえるよう頼む方久。
鼓と共に、噂を歌に乗せて広め始めました。
歌う三人を囲み手拍子をする人々。
屋敷に戻ると、直虎と直之の声は歌い過ぎで枯れてしまっていました。
六左衛門は政次に話してしまった事を謝ります。
「知っておる」と立ち上がった途端、視界が歪み倒れ込んでしまいました。
駿府でも寿桂尼が苦しみながら倒れ込んでおり、氏真は慌てて医者を呼びます。
心配する直之と六左衛門に、昊天は遊び疲れて眠る子供のようにただ眠っているだけであることを伝えました。
座り込んでしまった直之は、お守りしきれる気がせぬと弱音を吐きます。
隣に座り、それも皆で考えていこうと励ます六左衛門でした。
直虎が目覚めると、外の様子が賑やかです。
噂を聞きつけた百姓たちが集まってきたのでした。
百姓たちを歓迎する直虎ですが、井戸で沈んだ表情をして一人座り込んでいました。
そこへ和尚がやって来て声をかけます。
政次の策が労を少なくして実を結んだことで、井伊にとっては政次が領主をやる方が幸せなのではと悩んでいたのです。
直虎「さようなことはさせませぬ。させませぬが、我にもっと知恵があれば・・・皆どれほど幸いかと」
南渓「まあ、足りぬ知恵なら借りてくればどうじゃ。政次から借りることにしてはどうじゃろうのう」
足をすくわれぬよう知恵を借りるのが領主としての腕の見せ所だと言います。
そろそろ寺も殿のお役に立ちたいと、虎松の手習いをすることに。
駿府に来ていた政次は寿桂尼が倒れたことを知ります。
直之は直虎の前へ箱を持って来て、中に入っていた『種子島』と呼ばれる銃を見せるのでした。
おんな城主直虎16話の感想まとめ
綿を育てて儲けようと考えるとは、流石商売上手の方久ですね。
暖かくなると芽も出て順調に育ちそうです。
人手不足という大きな難題もありましたが、領主に貸してほしいと言っても得がないので断られるのは当然でしょう。
噂を流すことで直接百姓たちの耳に入れるという考えはなかなかのものでした。
これだけ知恵が働く政次の協力を得られれば、井伊の発展に大きく貢献してくれるのでしょうが難しいですね。