おんな城主直虎 14話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

NHK大河ドラマおんな城主直虎14話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒おんな城主直虎13話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

おんな城主直虎 14話のあらすじネタバレ

百姓たちは祝田の神社の禰宜に相談し、その禰宜を通じて、今川家に徳政令を直訴した。

唖然とする直虎に、方久は、落ち着いた様子で話し始めた。

方久「まずは整理してみましょう。徳政令が出れば、瀬戸村と祝田村の民はどうなりますか」

直虎「それはそれは喜ぶであろう。喜んで、今川に忠義を尽くすかもしれない」

方久「そうなれば、その両村は誰が治めることになります?」

直虎は、はっとした。

小野だ、政次だ!

方久「要するにこれは、民の訴えに見せかけた、小野様の乗っ取りなのではないでしょうか」

方久の読み通りであった。

政次は、二つの村の領主である新野家の娘と、虎松の母・しのをにまで、手を回していた。

しのからは、虎松の後見を自分に任せてくれれば、村を返上しても構わないという旨の念書を受け取り、今川からは徳政令を井伊に命ずると朱印までつかれた書状を預かっていたのである。

更には中野直之、奥山六左衛門までもが抱き込まれていた。

その直之は、次の評定の場で、息を荒げた。

直之「瀬戸村と祝田村を返し、方久を家臣から除名すること!そうしなければ、我々は直虎様をご領主とは認めない。これは奥山、新野、中野の三人の総意です!」

直虎「では、誰が虎松の後見をするのだ」

直之「但馬殿にやってもらう」

直虎「そなたら、本気か?」

直之「本気だ!但馬は領地を復元し、百姓たちの不満も沈めてみせると言っている。どちらが頼りになるかははっきりしているであろう!」

ちょうどそのとき、政次が書状を手にやって来た。

政次「借金に苦しんでいる民を助けるため、井伊から徳政令を出すようにとのことです」

今川からの書状を受け取り、緊張した様子で目を通す直虎に、政次は淡々と言った。

政次「そうしましては、直虎様から速やかに発布をお願いします」

飛び交う策略

直虎は、困惑した様子を見せながら、方久と南渓と三人で熟考を重ね練り上げた、お芝居を始めた。

直虎「もちろん発布したいのだが・・・実は・・・」

困った様子で方久にちらりとに目を向ける。

肩をすくめ弱弱しいそぶりの方久が言った。

方久「やはり、いきなりどこから来たかもわからないようなわたくしのような若輩者が所有するというのは、みな納得されないであろうと思い、瀬戸・祝田の地を龍潭寺に寄進してしまったのでございます」

ぴくりとした政次の表情を見て取ると、直虎は、袂から今川家の『仮名目録』を取り出した。

直虎「これによると、確か、寺の領地に関しては『守護不入』とあったはず・・・ああ、これだこれだ」

不入と書かれているため、さすがの今川家も手出しはできない。

政次は直虎を睨みつけるようにして、ゆっくりと口を開いた。

政次「今川のご命令を、はねつけると言われるのですか」

直虎「そうではない。残念だが、私から発布できる状態ではなくなってしまったというだけのことだ。」

政次「・・・なるほど。では、駿府へはその旨を、返事としてお伝えしましょう」

政次が退出した後、直之は何とも腑に落ちない様子で、直虎と方久の顔をちらちらと見ていた。

直之「なぜですか。今川からの徳政を受ければ、百姓は収まる。そうすれば、そこにいる商人も、井伊に返済を求めることはできなくなるでしょうに」

直虎「あの条件を受ければ、結局、瀬戸も祝田も但馬の土地になってしまう。方久に土地を預けることこそが、これからの井伊のためなのだ」

何か言おうとした直之の口をふさぐように、直虎は続けていった。

直虎「今の井伊には、お金だけでなく人もいない。前代未聞のこの窮地をなんとか打破するためには、裸一貫から成り上がった方久のような者の才能を借り、新しいやり方が必要なのだ」

直之「その者と、男女の関係にでもなられたのですか?」

なんともくだらない発想と、あまりの侮辱に、直虎は声を失った。

直之「とにかく!瀬戸と祝田を返さない限り、我々は但馬を後見にすることを希望します」

どかどかと足音を立てながら出ていく直之に、六左衛門はおずおずと付いていった。

窮地に立たされた直虎

翌日、とんでもない事件が起きた。

方久が連れ去られ、百姓から脅迫状が届いたのである。

みみずがはうような間違いだらけの片仮名で書かれた文を直虎はどうにかして読み上げた。

『今川の徳政令を受け入れることを書にしたため、神社に届出よ。さもなくば、方久の命はない』

これも政次だ。

百姓との親交が厚い禰宜を使って彼らを操り、このように仕向けたのだ。

直接百姓たちと話をしようと、直虎はひとりで駆けずり回ったが、村には人影すら見られなかった。

集団で農作業を放棄し、領主へ抗議する「逃散」であることはすぐにわかった。

身も心もぼろぼろになった直虎はその足のまま神社へと向かった。

境内に入ると、目の前には台が置かれ、紙と筆、硯、墨、水までが用意されていた。

直虎「なんともまぁ、手回しのよろしいことで・・・」

唇をかみしめながら、墨をすり、筆を手にした。

『徳政を発布する』と書き、著名したその手は怒りに震えていた。

と、そのとき、一匹の亀がどこからともなく現れたかと思うと、書状の上でぴたりと止まり動かなくなった。

直虎「こら、どけ、どかぬか亀。・・・亀・・・」

この名を口にしたのはいつ以来だろう。

微動だにしない亀が、直親と重なった。

直虎「これは、違うか。亀・・・やはり、違うか・・・」

頑固な亀に直虎は、思わず笑った。

直虎「そうか。われも違うと思う」

そういうと直虎は亀の下敷きとなった書状を抜き取り、勢いよく二つに引き裂いた。

しかしこれでは、何一つ解決したことにならない。

一体どうしたものか・・・と途方に暮れながら帰ろうとしていた直虎の目に、風にそよぐ鮮やかな緑が飛び込んできた。

稲の種が成長し、ちょうど田植えに適した苗に成長していたのだ。

直虎は思わず足を止め、風になびく苗を眺めた。

小さな安堵と大きな不安

翌日。

直虎は傑山と昊天、寺の小坊主たちを率いて瀬戸村へと向かった。

これ以上苗が育ってしまうと、田植えがうまくいかず、収穫に影響が出るのである。

一度は逃散した百姓たちだが、きっと田植えの時期であることはわかっているため、気にしているはずだ。

そう考えた直虎は賭けに出た。

直虎「昊天さん、向こうからやりましょう!」

しばらく田植え作業をしていると、どこからともなく人の気配がした。

ふと顔を上げると、あぜ道には、何人もの百姓が疑心暗鬼にこちらを見ながら立っていた。

見覚えのあった甚兵衛という老いた農夫に、直虎は声をかけた。

直虎「お主らの稲が育たなかったら、我々も困るからな。断りもせず申し訳なかったが、勝手に田植えをさせてもらった」

甚兵衛は、襲い掛からんばかりの勢いで言った。

甚兵衛「直虎様は借金のかたに方久に瀬戸を売ったんだ。そんな話に、わしらがだまされるとでもお思いか!」

直虎「確かに、私は瀬戸村と祝田村を方久の土地とした。だがそれは、井伊の借金をなくすためなどではない」

方久は年貢を受け取る代わりに、当面の百姓たちの返済を猶予する。

絞りだして考えたその方法を直虎は説明した。

甚兵衛「そんなことしても、借金はなくなりはしないだろう!」

やはり徳政のほうがいいと勝手なことばかり言う百姓たちを、直虎は一喝した。

直虎「目先のことばかりにとらわれるな!方久は欲の深い男だ。だから彼に村を任せれば、皆が豊かになり、気付けば借りが返せるような仕組みを作ると言ってくれたのだ」

甚兵衛「でも・・・でも・・・、禰宜様は・・・」

直虎「われと禰宜と、どちらを信じる!」

直虎は百姓一人一人に語り掛けるように続けた。

直虎「まず、村を豊かにする、それは方久を潤し、やがては、井伊全体を豊かな国へと導いてくれる。われは皆と協力して、そんなふうに強い井伊を作っていきたいと思っている」

直虎の熱い思いが伝わったのか、百姓が一人、田に足を入れた。

すると、また一人、また一人と・・・

いつしかみんなで横一列になり田植えをしていた。

直虎は一か八かであった賭けに勝ったのだ。

緊張から解き放たれた直虎は、呆然とその様子を見つめていた。

いつの間にやら、奥山六左衛門も泥だらけになって田植えを手伝っていた。

直虎はうれし涙で瞳をうるわせていた。

翌日、直虎は改めて百姓たちと話をする機会を設け、皆の望みを聞いて回った。

すると一人の若い百姓が口を開いた。

「あの・・・、字を教えてもらいたい。文書を書く時もさー、皆で散々苦労してさー」

直虎は間違いだらけで読むのが大変だった脅迫文を思い出し、くすりと笑うと、南渓に頼んでみると言った。

懸念されていた、新野の娘と、しのの土地については、それぞれに祐椿尼の所領と、川名の一部を渡すことで納得してもらおうと考えていた。

しかし、しのは全く態度を変えようとしなかった。

しの「祝田を返していただけない限り、絶対に直虎様を虎松の後見とは認めません!」

それ並行する最大の懸念は、徳政令発布の命令をはねのけられた今川家の反応であった。

嫌な予感は的中し、最も恐れていた形で、直虎を苦しめにかかるのである。


以上、NHK大河ドラマおんな城主直虎14話のあらすじネタバレでした。

以下は実際に放送を見ての感想です。

スポンサーリンク

おんな城主直虎14話の感想

今回は直虎の気持ちを百姓たちに分かってもらうことのできた回でした。

少しずつ井伊家の当主として認められてきていますね。

今川から徳政令を出すよう下知が届く

領内の百姓から借金の棒引きのため徳政令を出してほしいと頼まれた直虎。

方久を家臣にすることで丸く収まったように見えましたが、百姓たちが今川に徳政令を願い出たようです。

今川が徳政令を認めれば、自分たちが暮らしやすくしてくれる今川を慕うのは当然でしょう。

方久はすぐに政次が裏で絡んでいる事に気づきました。

新野の娘たち、しのと虎松の所領を商人に譲る事を知り腹立たしく思うのは当然。

元々しのは直虎の事が大嫌いですから怒りも爆発寸前でしょう。

三河の状態を例に味方に刃を向けられることの恐ろしさを、笑みを浮かべながら話す政次は不気味です。

直虎と方久は今川が徳政令を出さない策を考えたようですが、上手くいくのでしょうか。

しかし相変わらず家臣たちは威圧的。

直虎より、嫌っていた政次の方が頼りになるとまで言い出しました。

政次は徳政騒ぎが収まったら、新野の娘としのの領土を返す約束まで裏でしていて抜かりないです。

今川から徳政令を発布しろというお下知が出てはどうしようもありません。

ここで直虎と方久が考えた策が出てくるのですね。

手出しできないよう領土を寺領にする

方久は預かった領土を龍潭寺に寄進していました。

仮名目録にある寺領に関しては守護不入を利用したようです。

今川が書いた仮名目録なのですから従わないわけにはいきません。

直虎の言う通り、政次が領土を素直に返してくれるとは思えません。

どん底の井伊を助けてくれるのは、どん底から成り上がる力のある方久の力を借りるのが良いということなのですね。

中野直之の「男女の中でもおありになるのか」というゲスな勘繰りにはイラッとしました。

政次に付いて行くと言ってしまう程、家臣の心が離れているのは問題です。

政次は蜂前神社に文を送り、早速直虎と方久を悪者に仕立て上げる作戦のようで。

集まっていた百姓たちも、徳政令を邪魔した二人に反感を持つでしょう。

徳政令を出してもらえるよう作戦を考えた百姓たちは、方久を襲いにやってくるという乱暴なことを。

借金を踏み倒されそうなうえに襲われるなんて、ある意味一番の被害者ですね。

朝になるまで仕事をする直虎に、方久が連れ去られたという衝撃的な知らせが。

方久の命と引き換えに徳政令を出させるという力ずくの策できました。

あまりに知恵の回る策に、直虎はすぐに政次が裏で動いている事に気づきます。

どこまでも邪魔をする人ですね。

瀬戸村へ来ましたが、話し合いすら出来ない状況のようですね。

奥山はヘタレ、直之は男尊女卑であまり家臣に恵まれていません。

村中の人間は誰もいなくなり、百姓たちは逃散と呼ばれる抗議行動に出ました。

直虎の思いが百姓たちに届く

ボロボロになるまで村人を探し回った直虎は、こぶしを握り決意。

百姓たちの要求を受け入れることにしました。

寺には紙と筆と墨で、手回しが良過ぎですね。

仕方なく要求を聞き入れるため筆をとりましたが、政次に屈することしかないのでしょうか。

そんな不安を感じながら見ていると、風が吹いて小さなカメがのそのそと歩いてきます。

亀は直虎の書こうとしている徳政令の紙の上に乗り、書くなと言いたげでした。

亀は直親(幼名・亀之丞)の化身なのかもしれません。

死んでも直虎の事をずっと見守ってくれているのですね。

これは違うと感じ、瀬戸村に戻って稲の苗を見ます。

今田植えをしなければ苗がダメになる事を知り、百姓が出てくるのを待つことにしました。

自分たちの生活の糧なのですからお米の苗がダメになるのは致命的です。

直虎率いる僧侶たちは瀬戸村へ。

苗の様子が気になった一人の百姓が田んぼに現れ、直虎たちの気配を感じて隠れました。

何をしようとしているのか隠れて見ていた百姓は、寺で荒れ狂う百姓たちに報告へ。

直虎たちは捕まえに来たのではなく苗が育ち過ぎないうちに田植えをしていたのです。

流石、竜宮小僧の直虎ですね。

井伊家の借金のために自分たちの村を売られたと思っていた百姓たちにも、直虎の真意を伝えることができました。

借金を棒引きにするという目先の事だけではなく、この先もずっと百姓たちが潤うようにしっかりと考えている事を話します。

お金を儲ける事ばかり考えている方久が、自分に利益をもたらしてくれる百姓を無碍に扱わないことは確かです。

風と月が一体のように、直虎も百姓と一体になって生きていこうとする姿勢に心を動かされたようです。

ちゃんと直虎の思いが通じてくれてよかったです。

その様子を見ていた奥山にも直虎への気持ちが変わったようです。

「殿」と呼び、直虎の事を認めてくれました。

計算外でがっかりしている政次でしたが、昔からこういう女性であることを思い出し納得している表情です。

字を書くのに難儀した百姓たちの話で、ようやく方久の事を思い出しましたね。

その頃すっかり忘れ去られていた方久は木に縛られたまま放置。

やはり不憫な人です。

新野の娘としのには、直虎の母・祐椿尼が自分の所領を分け与えることで納得させようとします。

新野の長女・あやめは即受け入れますが、しのは納得がいかないようです。

和尚に亀が現れて書状を書くのを思いとどまった話をすると、竜宮小僧が放ったのではと答えます。

まだ一番厄介なことで頭を悩ませている直虎は竜宮小僧に縋りたい気持ちのようですね。

全て上手くいかなかった事を寿桂尼に報告をする政次。

もしかすると政次がやっていたことは直虎のためだったのかもしれません。

謀反の疑いをかけられ直虎に危険が迫る終わり方となってしまい心配です。

⇒おんな城主直虎15話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

⇒視聴率速報はこちら

⇒キャスト&相関図はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ